【不動産クラウドファンディング】選び方のポイントを5つ解説!
2025年5月12日
目次
不動産投資というと、まとまった資金や専門的な知識が必要なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
しかし近年は、少額からチャレンジできる「不動産クラウドファンディング」が注目を集めています。
この記事では、不動産クラウドファンディングの基本的な仕組みやメリット・注意点、「どのようにサービスを選べば良いのか?」といったポイントを解説します。
不動産クラウドファンディングの基礎知識
不動産クラウドファンディングとは
不動産クラウドファンディングとは、 インターネット上のプラットフォームを通じて、多くの投資家から少額ずつ資金を集め、その資金を使って不動産投資を行う仕組み を指します。 従来の不動産投資では、物件を購入するために数百万円〜数千万円単位の資金が必要でした。
しかし、クラウドファンディングを活用すれば1万円〜数万円といった少額からでも投資が始められます。 運用や管理はすべて運営会社が行うため、投資家は手間をかけずに不動産投資の利益を得るチャンスを持てるのが特徴です。
メリット
不動産クラウドファンディングの最大のメリットは、少額から不動産投資を始められる ことです。 従来のように物件を自分で購入・管理する必要がなく、手間やリスクを最小限に抑えつつ、不動産の利回りに期待できる投資手段として注目されています。
また、運用期間が短めに設定されている案件も多く、数ヶ月〜1年ほどの運用で資金が戻ってくるケースもあります。 「長期間資金が拘束されるのは不安」という方でも、チャレンジしやすい点がポイントです。 さらに、複数の案件に分散投資できるため、リスクの分散もしやすくなっています。
注意点
メリットが多くある一方で、元本保証がないという点には注意が必要です。 不動産市場の変動や、運営会社の経営状況によっては、期待していた利回りが得られなかったり、元本割れが起こる可能性もゼロではありません。
また、基本的に途中解約ができないため、「いざというときにお金を引き出したい」と思っても運用期間が終わるまでは資金を動かせません。 その他、クラウドファンディングを運営する会社によって、サービスの質や信頼性にもバラつきがあります。 投資という性質上、きちんと仕組みやリスクを理解したうえで信頼できる事業者を選ぶことが大切です。
不動産クラウドファンディングの選び方
1. 運営会社は信頼できるか?
まず確認したいのが、運営会社の信頼性です。
不動産クラウドファンディングは、運営会社が資金を集め、物件の選定や管理、分配までをすべて担っています。
そのため、会社自体の実績や運営体制がしっかりしていることが、投資するための土台になります。
運営歴が長いかどうか、過去にトラブルや元本割れがあったか、投資家への情報開示は十分かなどを確認しておくと良いでしょう。
2. 利回りはどれくらいか?
不動産クラウドファンディングを選ぶ上で、多くの方が気になるのは「利回り」です。
利回りは運営会社によって異なるため、予めチェックしておきましょう。
ただし、高い利回りほどリスクも高まる場合があるため、物件の価値や運営会社の実力などと合わせて総合的に判断することが大切です。
また、ここでの利回りはあくまでも想定で、保証とは異なる点にも注意が必要です。
3. リスクはどの程度か?
先述したとおり、不動産クラウドファンディングには、元本保証がないというリスクがあります。
投資先の不動産が売却できなかったり、家賃収入が想定より下回った場合には、分配金が減ったり、元本が戻ってこない可能性もあるということです。
リスクを抑える仕組みとして「優先劣後方式」が採用されている案件も多く、万が一損失が出た場合でも、劣後出資者(=運営会社など)が先に損失を負担することで、投資家の元本を守る設計になっています。この「優先劣後方式の割合」が高いほど投資家のリスクは低くなるため、事前に確認しておきましょう。
ただし、優先劣後方式が採用されていても、劣後出資の割合を上回る損失が出た場合には投資したお金が全額戻らないリスクもある点は理解しておきましょう。
4.案件の数は?
選べる案件の数が多いかどうかも、大事なポイント。
扱っている案件数が豊富なサービスであれば、自分の投資スタイルや興味に合った物件を選びやすくなります。
また、複数案件に投資することでリスクを分散できるため、投資の幅が広がるという意味でも、ファンドの選択肢が多いかどうかはチェックしておきましょう。
5. 運用期間は?
不動産クラウドファンディングの案件には、数ヶ月〜数年といった運用期間の幅があります。「なるべく早く資金を回収したい」「長期的に運用したい」など、自分のライフスタイルや資金計画に合わせて選ぶことが大切です。
運用期間中は基本的に資金の引き出しができないため、無理のない期間設定を選ぶようにしましょう。短期運用に対応している案件も増えてきているので、初めての方は短期間の案件から始めてみるのも一つの方法です。
不動産クラウドファンディングの始め方
1. 会員登録をする
まずは、クラウドファンディングを提供しているサービスに会員登録を行います。 メールアドレスやパスワードの設定など、一般的なWebサービスと同じ感覚で登録できます。 登録自体は無料で、すぐに終わることがほとんどです。
2. 出資者登録をする
会員登録が終わったら、次に出資者(投資家)としての登録を行います。
以下のような書類や情報を準備しておきましょう。
・本人確認書類
・出金先口座の情報
3. 投資する案件に申し込む
出資者登録が完了すると、実際に投資できる案件に申し込めるようになります。
案件によっては「先着順」や「抽選制」など、申し込み方式が異なるので、事前に確認しておきましょう。
人気の案件はすぐに定員に達してしまうことがあるため、こまめなスケジュールのチェックをおすすめします。
4. 入金して運用スタート
申し込み、または抽選に当たった場合は、指定された期日までに銀行振込やオンライン決済で入金します。
入金が確認されると、自動的に運用がスタートします。
運営会社が物件の管理や運用を行ってくれるため、投資家は手間をかける必要がありません。
また、運用状況はサービスのマイページなどから確認できることが多いです。
5. 運用期間が満了
運用期間が終わると、出資した資金が返還されます。
運用益が発生している場合は、分配金として利益が支払われます。
分配金の受け取り方法や時期は案件によって異なるため、予め確認しておくとスムーズです。
不動産投資を始めるなら「Myファンドクラウドファンディング」
「Myファンドクラウドファンディング」は、不動産特定共同事業法(※)に基づく電子取引認可を受けた不動産ファンドです。不動産の選定・取得・運用・売却は不動産のプロである株式会社Myアセットにて行います。
【Myファンドクラウドファンディングの特徴】
・投資元本の安全性を重視した「優先劣後方式」
・少額かつ短期から始められる(1口1万円、3ヶ月から投資可能)
・投資対象不動産はMyアセットが厳選 & リノベーションで価値を向上
・不動産管理はMyアセットが行うので、手間がかからない
現在運用中のプロジェクトについては、下のボタンからご確認ください。
※不動産特定共同事業法とは?
不動産特定共同事業法とは、不特法と呼ばれる法律で、不動産特定共同事業の健全な発展と投資家の保護を目的に施行された法律です。
複数の投資家から出資金を募り、集めた資金で不動産の取得や運用を行い、その収益を投資家に分配する事業を指します。
つまり、不動産クラウドファンディングは、不動産特定共同事業法に基づいて行われる投資なのです。
不動産特定共同事業は、国土交通大臣または都道府県知事の許可を受けた認可事業者のみが運営できるものです。
不動産特定共同事業者に対しては、資本金や財産的基礎、人的構成など、さまざまな要件が定められており、要件を満たした事業者のみ不動産特定共同事業者としての許可が与えられます。
この不特法の中で契約の形を匿名組合型、任意組合型に分けています。
まとめ
不動産クラウドファンディングは、従来の不動産投資と比べてハードルが低く、初心者でもチャレンジしやすい投資です。
少額から始められる上に、運用や管理はプロに任せられる点がメリット。
とはいえ、元本保証がないことや、運用期間中に資金を引き出せないといった注意点があることも押さえておきましょう。
大切なのは、運営会社の信頼性やファンド内容、運用期間などをしっかり比較・検討して、自分に合った案件を選ぶこと。
Myアセットでは1口1万円から始められる「Myファンドクラウドファンディング」をご用意していますので、ぜひご覧ください。